・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥1,400 税込
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
金管四重奏 四声によるフーガ
ボエリー
Fuga a4
Alexandre-Pierre-François Boëly
編成はTp.、Hn.、Tbn.またはEup.、Tubaです。
サックス四重奏、木管四重奏、クラリネット四重奏版は発売中です。
バッハや古典的対位法を敬愛したフランスの作品をどうぞ。
楽譜をお求めの際はこちらからお願いします。
アトリエ・アニマート・ショップ
https://animato.official.ec/
参考音源
https://youtu.be/wQjPTUNN5gI
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCbc_7CUTWTYOuyu_WQcflxQ
アトリエ・アニマート楽譜ページ1/3
https://animato-jp.net/rec-band/gakufu.html
Boëly(ボエリー)作曲の《Fuga a 4》は、クラシック音楽、とくにフランスのバロック後〜ロマン派初期のオルガン音楽の文脈で注目される作品です。
作曲者について:
Alexandre-Pierre-François Boëly(アレクサンドル=ピエール=フランソワ・ボエリー、1785–1858)は、フランスの作曲家・オルガニスト。
彼はバッハや古典的対位法を敬愛し、時代の流行(オペラ的・装飾的な音楽)に背を向けた孤高の存在でした。
《Fuga a 4》とは何か?
タイトルの意味:
Fuga(フーガ)=対位法的な技法で書かれた厳格な形式の楽曲
a 4 = 4声(4つのパート)で書かれていることを意味します
つまり《Fuga a 4》は、「4声によるフーガ」を意味する純音楽的な作品です。
音楽的特徴:
要素 内容
構造 古典的なフーガ形式(提示部 → 展開部 → 終結部)
音楽語法 バッハの影響を受けた厳格な対位法が中心(主題・応答・転回など)
雰囲気 崇高・内省的・宗教的とも言える真摯な音楽
使用楽器 主にオルガンまたはクラヴィコード(または現代ではピアノ)
聴きどころ:
主題の提示:シンプルで厳粛なモチーフが、各声部に順に現れる
展開部では:主題の反行形・ストレッタ(詰め込み)・反復進行など対位法の技が展開
終結部では:和声が厚みを増し、終止感を生む
歴史的意義:
フランスではバロック以降、フーガや対位法はしばらく衰退していましたが、Boëlyは孤高にその伝統を守り、後のサン=サーンスやフランクにバッハ再評価の種を蒔いた存在です。
《Fuga a 4》はその理念を体現した、真面目で誠実な作品の一例です。
補足:
このフーガは教材としても使われることがあり、対位法やフーガの学習にも適しています。
おすすめの聴き方:静かな朝や教会のような空間で、耳を澄ませて各声部の絡み合いを感じながら聴くと、Boëlyの精神性の深さが伝わってきます。
アトリエ・アニマート
https://animato-jp.net/
お支払い方法について
¥1,400 税込