1/2

クラリネット四重奏 四声のガリアルド 楽譜

Cl4Gagliarda_a4-pdf.zip

¥1,400 税込

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

ダウンロード販売の商品
購入後にDL出来ます (186530バイト)

クラリネット四重奏 四声のガリアルド
エドワード・ジョンソン
Gagliarda a4
Edward Johnson(作曲)/ William Byrd(編曲)

編成はCl.4本、Bs.Cl.です。
サックス四重奏、木管四重奏、金管四重奏版は発売中です。

ヴァージナル楽派特有の芸術的完成度の魅力をぜひ味わってください。
楽譜をお求めの際はこちらからお願いします。

アトリエ・アニマート・ショップ
https://animato.official.ec/

参考音源
https://youtu.be/W0W98-vgoeY

Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCbc_7CUTWTYOuyu_WQcflxQ

アトリエ・アニマート楽譜ページ1/3
https://animato-jp.net/rec-band/gakufu.html

1. Edward Johnsonについて
イングランドの作曲家・リュート奏者。Thomas MorleyやByrdと同時代に活動。
合唱曲・リュート音楽・舞曲を残している。
Byrdと同じく Elizabeth I時代の音楽文化圏に属し、互いに影響を及ぼし合った。

2. Byrdによる「set」の意味
「set by William Byrd」は、オリジナル素材(旋律や曲)を 鍵盤用に編曲・再構成したことを意味する。
当時は「consort曲」「声楽曲」「舞曲」を、オルガンやヴァージナル(家庭用鍵盤楽器)で弾けるようにするのが一般的。
Byrdは Johnsonの旋律や構造を尊重しつつ、自身の対位法技法で精緻化している。

3. 音楽的特徴
舞曲形式:3拍子系の活発な舞曲(ガリアルド)。
原曲の特徴:旋律や舞曲リズムはJohnsonに由来。

Byrdの寄与:
4声部を厳密に組み替え、模倣的処理を強化
和声進行を安定させ、鍵盤での響きを最適化。
舞踏的なシンプルさに「芸術的ポリフォニー」の要素を加えた。

4. 教育的要素
奏者にとっては:
ガリアルド特有の跳躍リズムを維持しながら、
声部独立性を表現する練習となる。
Johnsonの舞曲を通じて、Byrdがいかに「素材を芸術音楽へ昇華」したかを学べる。

5. 芸術的意義
Johnsonの世俗舞曲を、Byrdが鍵盤音楽の文脈に移植したことで、舞踏音楽と芸術的ポリフォニーの橋渡しとなった。
これにより、イングランド鍵盤音楽(ヴァージナル楽派)のレパートリーに組み込まれ、後世に伝わる形となった。
つまり、この作品は 共同的成果(Johnsonの旋律 × Byrdの技法) と言える。

まとめ
《Gagliarda a4, Edward Johnson》 は、Edward Johnson が作曲した舞曲を、William Byrd が鍵盤用に再構成(set)した作品。Johnsonのリズム感と旋律を活かしつつ、Byrdが対位法的技術で磨きをかけ、ヴァージナル楽派特有の芸術的完成度に高めています。

アトリエ・アニマート
https://animato-jp.net/

  • お支払い方法について

¥1,400 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品