・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥1,980 税込
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
クラリネット六重奏 ミュージック、サム・シンク・ノー・ミュージック・イズ
トーマス・ベイトソン
Music, some think no music is
Thomas Bateson
編成はCl.5本、Bs.Cl.です。
金管六重奏、木管六重奏、サックス六重奏版は発売中です。
キリスト教の宗教音楽に属さない美しい世俗音楽をぜひ味わってください。
楽譜をお求めの際はこちらからお願いします。
アトリエ・アニマート・ショップ
https://animato.official.ec/
参考音源
https://youtu.be/5atsoiUVHDw
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCbc_7CUTWTYOuyu_WQcflxQ
アトリエ・アニマート楽譜ページ1/3
https://animato-jp.net/rec-band/gakufu.html
「Music, some think no music is」は、トーマス・ベイトソン (Thomas Bateson) が作曲したマドリガルの一つです。
この曲は、彼の2つ目のマドリガル集「Second Set of Madrigals in 3, 4, 5 & 6 parts」に1618年に収録されています。
「Music, some think no music is」について
このマドリガルは通常6声(Soprano, Alto, Tenor, Bass の組み合わせ)のために書かれています。
歌詞の内容とテーマ:
このマドリガルは、音楽の本質や、真の音楽とは何かという、やや哲学的なテーマを扱っています。タイトルにある「Music, some think no music is」(ある者は音楽ではないと考えるような音楽)というフレーズは、一見矛盾しているように聞こえますが、これは当時の音楽論や美的感覚、あるいは特定の音楽形式に対する批評的な視点を反映している可能性があります。
この曲名は「音楽を理解できない人もいる」や「音楽を音楽と思わない人もいる」というニュアンスになります。
具体的な歌詞の内容は、「耳に心地よく響くものだけが音楽ではない」とか、「調和や規則性だけではない、もっと深いところにあるものが音楽である」といった、より複雑な音楽の定義を探るものかもしれません。もしかしたら、ある種の不協和音や、当時の慣習から外れた音楽的表現に対する弁護や考察が含まれている可能性もあります。
音楽的な特徴:
テキストへの深い傾倒: トーマス・ベイトソンは、歌詞の内容を音楽で表現するワードペインティングの達人です。この曲では、「music」「no music」といった対比や、音楽の本質に関わる抽象的な言葉に対して、どのような音楽的表現(和声、旋律の動き、リズムなど)が用いられているか注目すると面白いでしょう。
複雑な対位法とハーモニー: 6声という編成は、ベイトソンが複雑なポリフォニーと豊かな和声を駆使できることを示しています。異なる声部が織りなす繊細な対話や、時に意図的な不協和音(ディソナンス)を用いて、歌詞の哲学的な内容や感情の機微を表現していると考えられます。
当時の音楽理論の反映: この時代の作曲家は、音楽が持つ数学的な調和だけでなく、感情や言葉の意味をどう音楽で表現するかを深く探求していました。この曲は、そうした探求の一端を示している可能性があります。
「Music, some think no music is」は、単なる牧歌的な愛の歌とは異なり、音楽そのものについて考察する、知的な奥行きを持ったマドリガルと言えるでしょう。トーマス・ベイトソンの後期のマドリガルに見られる、より洗練された、そして時に実験的な側面を垣間見ることができます。
この曲は、単に美しい旋律を楽しむだけでなく、歌詞と音楽の深い関係性、そしてルネサンス期の人々が音楽にどのような意味を見出していたのかを考えるきっかけを与えてくれるでしょう。
●トーマス・ベイトソン (Thomas Bateson, c. 1570 – 1630) という、イングランドとアイルランドで活躍したルネサンス後期から初期バロックにかけての作曲家がいます。彼は特にマドリガル(Madrigal)の作曲で知られています。
トーマス・ベイトソンは、2つのマドリガル集を出版しました。
"The First Set of English Madrigales to 3, 4, 5 and 6 Voices" (1604年)
"Second Set of Madrigals in 3, 4, 5 & 6 parts" (1618年)
トーマス・ベイトソンの「Madrigali a6」について
トーマス・ベイトソンのマドリガルは、当時のイギリス・マドリガル楽派の優れた例として評価されています。彼の作品は、イタリアのマドリガルの影響を受けつつも、英語の詩に合わせた独特の表現や、緻密なポリフォニー(多声)が特徴です。
「Madrigali a6」として具体的に作品を挙げるならば、彼のマドリガル集には例えば以下のような6声のマドリガルが含まれています。
"Ah, Cupid, grant" (ああ、キューピッドよ、与え給え) - 彼の初期の作品の一つで、情熱的なテキストと豊かな和声が特徴です。
"Her hair the net of golden wire" (彼女の髪は金糸の網) - 愛の苦悩を歌ったもので、声部の絡みが美しい作品です。
"Fond love is blind" (盲目の恋は) - 視覚的なイメージと音楽的な表現が結びついた、典型的なマドリガルの特徴を持つ作品です。
"When Oriana walk'd to take the air" (オリアーナが散歩に出かけた時) - これは、エリザベス1世を称えるマドリガル集『トリウムフズ・オブ・オリアーナ (The Triumphs of Oriana)』のために書かれたものですが、実際にそのコレクションには採用されなかった作品です。
マドリガルの特徴
マドリガルは、16世紀のイタリアで発展し、後にイギリスにも伝わった無伴奏の多声世俗声楽曲です。
歌詞: 通常、恋愛や牧歌的なテーマを扱った詩が用いられます。
声部: 3声から6声(またはそれ以上)で構成され、各声部が独立した旋律線を持ちながらも、全体として複雑で豊かなハーモニーを形成します。
ワードペインティング: 歌詞の内容を音楽で描写する「ワードペインティング(Madrigalism)」が多用されます。例えば、「昇る」という歌詞があれば音程が上がったり、「ため息」という歌詞には不協和音や休符が使われたりします。
感情表現: 詩の感情を深く掘り下げ、音楽によって表現しようとする点が特徴です。
トーマス・ベイトソンの「Madrigali a6」も、これらのマドリガルの特徴を色濃く反映しており、ルネサンス音楽の豊かな響きと感情表現を楽しむことができる作品群です。
アトリエ・アニマート
https://animato-jp.net/
お支払い方法について
¥1,980 税込