1/2

木管六重奏+リュートのための古風な舞曲とアリア 第1組曲 1. 伯爵オルランドの小舞踏曲 楽譜

ww7+pdf.zip

¥2,310 税込

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

ダウンロード販売の商品
購入後にDL出来ます (486990バイト)

木管六重奏+リュートのための古風な舞曲とアリア 第1組曲 1. 伯爵オルランドの小舞踏曲
Antiche danze ed arie per liuto Suite No.1
Balletto detto “Il Conte Orlando”

編成はフルート、クラリネット2本、アルトサックス、テナーサックス、バリトンサックス、マリンバです。

バロック以前の音楽を古楽と呼びますが、
いにしえの響きに魅了されるファンも多く、
その音楽は素朴で飾らない美しさを湛えています。
ぜひコンサート・ピースに加えてみてください。
楽譜をお求めの際はこちらからお願いします。

アトリエ・アニマート・ショップ
https://animato.official.ec/

参考音源
https://youtu.be/9zraDY3lNWo

Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCbc_7CUTWTYOuyu_WQcflxQ

アトリエ・アニマート楽譜ページ1/3
https://animato-jp.net/rec-band/gakufu.html

『リュートのための古風な舞曲とアリア』(伊: Antiche danze ed arie per liuto)は、
オットリーノ・レスピーギが作曲した3集の組曲です。
いずれも古いリュートのための曲を、現代のオーケストラないし弦楽合奏のために編曲したもので、
(リュートのための曲ではない)、それぞれ4曲から成っています。

第1組曲

オーケストラで演奏され、楽章ごとにその編成は変化します。演奏時間は約15分。4つの曲から成る。

小舞踏曲(Balletto)(シモーネ・モリナーロの作品「オルランド伯爵」による)Allegretto moderato ニ長調 4/4拍子
ガリアルダ(Gagliarda)(ヴィンチェンツォ・ガリレイの作品による)Allegro maroato-Andantino mosso ニ長調 3/4拍子
ヴィラネッラ(Villanella)(16世紀末の作者不明の曲による)Andante cantabile-Poco piu mosso-Primo tempo ロ短調 2/4拍子
酔った歩みと仮面舞踏会(Passo mezzo e Mascherada)(16世紀末の作者不明の曲による)Allegro vivo-Vivacissimo-Allegretto-Allegretto-Vivo-Vivacissimo-Meno(maroato e sostenuto) ニ長調 2/4拍子

第2組曲

オーケストラで演奏される。楽章ごとにその編成は変化する。第1組曲よりも比較的編成が大きい。演奏時間は約20分。4つの曲から成る。

優雅なラウラ(Laura soave)(ガリアルダ風小舞踏曲、サルタレッロとカナリオBalletto con gagliarda, saltarello e canario)(ファブリツィオ・カロージョの作品による)Andantino-ガリアルダ(Allegro marcato)-サルタレッロ(Lo stesso tempo)-カナリオ(Andantino) ニ長調 2/4拍子
田園舞曲(Danza rustica)(ジャン・バティスト・ベサールの作品による)Allegretto ホ長調 2/2拍子
パリの鐘(Campanae parisienses)(中間部のアリアはマラン・メルセヌの作品による)Andante mosso-Largo espressivo ハ長調 4/4拍子
ベルガマスカ(Bergamasca)(ベルナルド・ジャノンチェッリの作品による)Allegro ニ長調 2/2拍子

第3組曲

弦楽合奏または弦楽四重奏で演奏されます。演奏時間は15~20分。4つの曲から成っています。

1.イタリアーナ(Italiana)(作曲者不詳 16世紀頃) Andantino 変ホ長調 3/4拍子
原曲は16世紀末の作者不明の曲。
チェロのピチカートに乗せてバイオリンが美しい旋律を奏でます。
おそらく、チェロのピチカートはリュートを表現しています。

2.宮廷のアリア(Arie di corte)(ジャン・バティスト・ベサールの作品による) Andante cantabile ト短調 3/4拍子
フランスのベサールという17世紀のリュート奏者の曲が元となっています。
ビオラが主旋律を奏でるアリアは原題が「お前に恋することは悲しい」という歌です。
それに続き明るいメロディが5つ続きます。

3.シチリアーナ(Siciliana)(作曲者不詳 16世紀頃) Andantino ハ短調 3/4拍子
16世紀末の作者不明の曲が原曲。優雅な第一バイオリンの旋律はCMなどに使われています。
後半はアコード(和音演奏)を駆使し同じメロディに緊迫感を与えています。
チェロの低音のオブリガードが残響として残り印象的です。

4・パッサカリア(Passacaglia)(ルドヴィコ・ロンカッリの曲による) Maestoso ト短調 3/4拍子
原曲はイタリアの作曲家ロンカッリのリュート曲です。
弦楽合奏とは思えない程、緊張感に溢れた曲です。パッサカリアは17世紀頃に流行した舞曲で、
バッハなども好んでとりあげています。

近年では第3曲「シチリアーナ」の原曲が、つのだ・たかしのリュート演奏でTVCMに利用され、
スマッシュヒットとなりました。そのほかにも同曲は多くの演奏・編曲例があることでも知られ、
近年の例では、2007年に発表された平原綾香の5作目のアルバム「そら」にも彼女自身の作詞及び沢田完の
編曲による歌唱つきカヴァーヴァージョンが収められました。

Ottorino Respighi《Ancient Airs and Dances(古代舞曲とアリア)》第1組曲 の冒頭に置かれている、シモーネ・モリナーロ(Simone Molinaro, c.1570?c.1653) に基づく 《Balletto detto “Il Conte Orlando”(伯爵オルランドのバッレット, 1599)》 について解説いたします。

1. 背景
シモーネ・モリナーロはジェノヴァで活動したルネサンス末期の作曲家・リュート奏者。
彼の舞曲集『Intavolatura di liuto』(1599) に収められたリュート用のバッレット(balletto)が「Il Conte Orlando」。
後に オットリーノ・レスピーギ(1879?1936) が編曲し、《古代舞曲とアリア 第1組曲(1917)》 の冒頭曲として採用。

2. 曲の特徴(モリナーロ原曲)
形式:バッレット(Balletto)=16世紀末イタリアで流行した舞曲。軽快な2拍子系のリズムを持つ。
旋律:単純明快で、ルネサンス後期の舞踏音楽らしい短いフレーズが繰り返される。
響き:リュートの撥弦的特性を活かした和声音型が主体。

3. レスピーギによる編曲(《古代舞曲とアリア》第1組曲より)

管弦楽法
原曲をリュートから弦楽合奏へ移し替え。
弦楽器によるリズムの刻みと、対旋律の豊かな重ね合わせにより、ルネサンス的な素朴さと近代的な響きを融合。

構造
主題提示 → 対比的部分 → 主題回帰。
オルランド伯爵(中世の騎士物語の英雄)を思わせる勇壮さがある。

表現
シンプルで快活な舞曲が、レスピーギの弦楽合奏によってより力強く、堂々とした響きに。

4. 意義
このバッレットは 《古代舞曲とアリア》第1組曲の冒頭 に置かれ、ルネサンス音楽を20世紀の響きで再生させる役割を担う。
レスピーギは原曲を忠実に引用しつつ、近代的な管弦楽法で「古典の新しい命」を吹き込んだ。
ルネサンス舞曲の素朴さと、20世紀の華やかな響きの対話が楽しめる。

まとめ
モリナーロ作曲《Il Conte Orlando》は、16世紀末のリュート用バッレットで、シンプルな2拍子舞曲。レスピーギが弦楽合奏に編曲し《古代舞曲とアリア》第1組曲の冒頭に配したことで、ルネサンス音楽の素朴さと20世紀管弦楽の壮麗さが融合した、象徴的な作品となった。

アトリエ・アニマート
https://animato-jp.net/

  • お支払い方法について

¥2,310 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品