・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥2,000 税込
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
金管五重奏 オーリードのイフィジェニー荘厳行進曲(グルック)
Marche religieuse from Iphigenie en Aulide, Wq.40
編成はTp.2本、Hn.、Tbn.またはEup.、Tuba.です。
木管五重奏やサックス五重奏でも演奏できます。
バロック期の美しい調べをコンサートピースの小品に、ぜひどうぞ。
お求めの際はこちらからお願いします。
アトリエ・アニマート・ショップ
https://animato.official.ec/
参考音源
https://youtu.be/OjjQwPcxcCE
アトリエ・アニマート楽譜ページ1/3
https://animato-jp.net/rec-band/gakufu.html
『オーリードのイフィジェニー』(フランス語: Iphigenie en Auride、ドイツ語: Iphigenie in Aulis)は、
ドイツに生まれ、現在のオーストリアとフランスで活躍した作曲家クリストフ・ヴィリバルト・グルックが作曲した
全3幕のフランス語のオペラで『オリドのイフィジェニー』、『アウリスのイピゲネイア』などとも表記されています。
1774年4月19日に パリ・オペラ座にて初演されました。
この曲はグルックのオペラ改革による最初の抒情悲劇であり、初演後に若干の改訂を行い、改定後のものを正式な作品としています。
グルックがパリで作曲(改訂を含む)した7作のフランス語オペラのうち、最初に手掛けた作品で、
それらと共に19世紀のパリで中心になるグランド・オペラにまで繋がる役割を果たしたのでした。
本作と『トーリードのイフィジェニー』は、むしろ『オルフェとウリディス』を超える傑作であり、
グルックの実力が十分に発揮された作品です。
1774年4月19日の初演はソフィー・アルノー(英語版)演じるイフィジェニーによって幕を開け、成功裡に終わったのですが、
続演はそれほど長くは続きませんでした。ルイ15世が亡くなったため、打ち切られたのでした。
初演に際して、マリー・アントワネットとその夫で後のルイ16世も臨席していました。1750年代に起こったブフォン論争の際は、
フランス・オペラに反対する立場の急先鋒だったジャン=ジャック・ルソーは本作を大いに称賛する立場でした。
『オペラ史』を著したD・J・グラウト(英語版)によれば「アガメムノンが最後に素晴らしいモノローグで
イフィジェニーの命を救おうと決心する偉大なシーンで、グルックが示した劇作家としての感動力は彼自身の後の
『トーリードのイフィジェニー』の一部を除けば並ぶものがない」、そして
「もう一つの美しい場面は第3幕のイフィジェニーが別れを告げる《さようなら!いつまでも覚えていて》
(Adieu, conservez dans votre ame)で、18世紀の最も完全な感動の表現である」と記しています。
この曲が「『オルフェオとエウリディーチェ』や『アルチェステ』と異なる最も大きな点は、筋の運びがはるかに早く、
厳しいことです。それは動きの乏しい画面の連続ではなく、ハラハラさせるような事件に満ちたドラマだという点です。
そのため、リズムは一層活発で表現は鋭く、音楽的には小さな範囲でまとまりがあり、しかもそれが一層連続的に巧みに繋がれ、
以前の作品のように個々の部分が孤立していない」のです。
ワーグナーは本作の重要性を認識し、自らドイツ語稿を作成し、1847年にドレスデンにて上演しました。
ワーグナー版はドイツで頻繁に上演されました。また、ワーグナーはこのオペラの序曲の演奏会用コーダの補作も行っています。
アトリエ・アニマート
https://animato-jp.net/
お支払い方法について
¥2,000 税込