・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥4,800 税込
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
フルート・クラリネット六重奏 二重協奏曲 ホ短調 TWV 52:e1:テレマン
Double Concerto for Recorder and Flute in E Minor, TWV 52:e1
G.Ph.Telemann
編成はフルート4本、クラリネット、バスクラリネットです。
またはフルート3本、クラリネット2本、バスクラリネットでも演奏可能です。
バスクラリネットはファゴットに変更可能です。
クラリネット4th in B(Fl.4th)譜はセットに同梱しています。
テレマンの名曲をコンテストやコンサートに、ぜひどうぞ。
お求めの際はこちらからお願いします。
アトリエ・アニマート・ショップ
https://animato.official.ec/
参考音源
https://youtu.be/Fb1tZDOrYI8
アトリエ・アニマート楽譜ページ1/3
https://animato-jp.net/rec-band/gakufu.html
リコーダーとフルートのための二重協奏曲 ホ短調はテレマン作品の中でも大変有名で、しばしば演奏されています。演奏時間は約14分。
第1楽章:ラルゴ、第2楽章:アレグロ、第3楽章:ラルゴ、第4楽章:プレストという構成で、第4楽章は民族音楽の香り立つ作品になっています。
この二重協奏曲 ホ短調はリコーダーとフルートのために書かれていることから縦横協奏曲とも呼ばれ、
二人の対等なソリストが対話的音楽運びを繰り広げる楽しみを存分に味わうことができます。
お好みの楽章だけをチョイスしてコンテストでの演奏にも適してる作品です。
テレマンは後期バロック音楽を代表するドイツの作曲家で、40歳以降は北ドイツのハンブルクで活躍しました。
18世紀前半のヨーロッパにおいては随一と言われる人気と名声を誇り、クラシック音楽史上もっとも多くの曲を書いた作曲家として知られています。
自身も オルガン、ハープシコード、リコーダー、リュートなど多くの楽器を演奏することができ、
特にリコーダーについては高い技術を有する名人でした。
同時代の作曲家であったゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルとはライプツィヒ大学時代からの友人で、頻繁に手紙のやり取りをしていたほか、
ヨハン・ゼバスティアン・バッハとも親密な交友関係にあり、バッハの次男カール・フィリップ・エマヌエルの名付け親にもなりました。
また、1750年にバッハが死去した時には、バッハの業績を最大限に称える追悼の言葉を送っています。
彼の音楽様式には、20歳代~30歳代に触れたフランス・イタリア・ポーランドの民族音楽、特に舞曲からの影響があり、
ドイツの様式も含めてそれらを使いこなし、ロココ趣味の作風も示しました。
彼は86歳と長生きだったため、晩年はハイドンの青年時代などと重なり、高齢でも創作意欲が衰えませんでした。
トリオソナタの編成で『ディヴェルティメント』と書かれた晩年の作品もあり、常に新しい音楽傾向の先頭に立ち続けました。
18世紀のハンブルクで最も人気のあった作曲家といえば、やはりテレマン(1681-1767)でしょう。
彼は機会に応じてたくさんの作品を書いたため「クラシック音楽史上最も多くの作曲家」であるとも言われています。
しかし、あまりその作品が多すぎて、ごく一部の有名な曲だけが人々の耳に届いているのが現状です。
楽器の特性がとことんまで追求され、超絶技巧を駆使した旋律が与えられているという驚異的な曲です。
参考演奏(他サイト)
https://www.youtube.com/watch?v=TjfSdIABTk4
https://www.youtube.com/watch?v=SKUAeDCWoJE
http://www.yung.jp/yungdb/op.php?id=2646
https://www.youtube.com/watch?v=fXiU_pry_dc
https://www.youtube.com/watch?v=RyClTFd8xys
アトリエ・アニマート
https://animato-jp.net/
お支払い方法について
¥4,800 税込