1/2

木管五重奏アラベスク第2番 楽譜

ww5arab-pdf.zip

¥2,500 税込

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

ダウンロード販売の商品
購入後にDL出来ます (529439バイト)

木管五重奏アラベスク第2番
Deux Arabesques

編成はフルート、オーボエ、クラリネット2本、ファゴット、です。
変更可能楽器はオーボエ→クラリネット、ファゴット→バス・クラリネットです。
木管とコントラバスのための5重奏アラベスク第1番は別途発売中です。

光溢れる躍動感をぜひ演奏表現してください。
お求めの際はこちらからお願いします。

アトリエ・アニマート・ショップ
https://animato.official.ec/

参考音源
https://youtu.be/4svXCn8OujE

アトリエ・アニマート楽譜ページ1/3
https://animato-jp.net/rec-band/gakufu.html

ドビュッシーはフランス印象派の作曲家として有名で芸術性が高く、素敵な曲を数多く残しました。
アラベスクとは「アラビア風の模様」という意味で、植物が絡み合った蔦模様や、星形の組み合わせなど、
イスラム美術における装飾模様を指します。
音楽用語としては「装飾的」「技巧的」で上記の「アラビア風の模様」を思わせるような旋律という意味合いになります。
2曲で構成されるこの作品は、いずれもロマン派音楽に典型的な三部形式による小品です。

この『アラベスク』をタイトルにした曲は他にもありますが、元祖はシューマンです。
シューマンはロマン派時代の革新派として有名な音楽家で、当時は音楽を他の芸術から着想を得て作曲するのが
珍しかった時代、文学作品などからインスピレーションを感じ取って作曲した人です。

『アラベスク』という曲を最初に作ったのはシューマンですのでドビュッシーがシューマンの作品を意識していた可能性もありますが、
ドビュッシー自身が残した言葉を辿ると・・・。
ドビュッシーの『アラベスク』はJ・S・バッハに影響を受けて作った曲なのではという説もあります。

バッハの音楽において人を感動させるのは、旋律の性格ではない。その曲線である。さらにしばしばまた、多数の線の平行した動きだ。
それらの線の出会いが、偶然であるにせよ必然の一致にせよ、感動を誘う。こうした装飾的な構想に、音楽は、
公衆が感銘を受け心象をいだくようにはたらきかける機械のごとき確実さをもたらす。
(『ドビュッシー音楽論集』より)

ドビュッシーはバッハの残した音楽の旋律に美しさを感じ、アラベスクと例えたといいます。
ドビュッシーがこの言葉を残したのは39歳のころです。

『アラベスク』は1888年-1891年頃に作られたドビュッシーの初期の頃の作品です。
ちょうどこの時期、ドビュッシーは国民音楽協会に入会し人脈を広げたり、パリ万博でジャワ音楽に触れ感銘を受けたり、
詩人のステファヌ・マラルメの自宅サロン「火曜会」に音楽家として唯一参加して他の芸術家たちと交流するなど、
自身の音楽に大きな影響を与える出来事が多くありました。
『アラベスク』は初期作品ながらもドビュッシーの代表曲に名を連ね、個性的・芸術的な作品に仕上がっています。

第1番はスラーで流れるような曲調ですが、この第2番アレグレット・スケルツァンド(Allegretto scherzando)は
対照的でスタッカートが特徴のとても軽やかな曲です。
第1番と比べて表向きの和声進行は常套句的ですが、伴奏部分に平行五度を伴って動く楽句が多々あるほか、
中間部で鮮やかな転調を伴っていて、後の作風での機能和声の崩壊を既に予感させています。

アトリエ・アニマート
https://animato-jp.net/

  • お支払い方法について

¥2,500 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品