・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥2,700 税込
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
金管五重奏と打楽器のための行進曲『ボギー大佐』
Colonel Bogey March
Kenneth.J.Alford
編成はTp.2本、Hn.、Tbn.またはEup.、Tubaです。
打楽器はS.D.、Cym.、B.D.を分けて演奏する場合は総勢8名になります。
ドラムセットでシンバルをペダルのオープン・ハイハットにすることで総勢6名になります。
サックス五重奏版、木管五重奏版、クラリネット五重奏版は発売中です。
クワイ河マーチとしても有名な名曲を、ぜひお楽しみください。
お求めの際はこちらからお願いします。
アトリエ・アニマート・ショップ
https://animato.official.ec/
参考音源
https://youtu.be/twnoC2CA5JM
アトリエ・アニマート楽譜ページ1/3
https://animato-jp.net/rec-band/gakufu.html
『ボギー大佐』(ボギーたいさ、Colonel Bogey March )は、ケネス・ジョゼフ・アルフォードが1914年に作曲した行進曲です。
アルフォードの代表曲で日本でも学校の運動会の入場行進などで演奏されるため、非常に有名な曲です。
発表直後から人気があり、1930年代始めまでに100万部以上の楽譜を売り上げています。
また、映画『戦場にかける橋』のテーマ音楽としてマルコム・アーノルドによって編作曲され、
『クワイ河マーチ』(歌:ミッチ・ミラーとその合唱団)として世界的に知られるようになりました。
曲名の由来
「ボギー」は人物名ではなくゴルフ用語です。この曲の最初の2音は、ゴルフでボギーを叩いた際に吹く口笛を表現しているとされています。
またアルフォードの友人にゴルフの際、いつもボギーばかりたたく人物がいて、彼のあだ名が「カーネル・ボギー」でした。
イギリス人のユーモアが見え隠れするマーチです。
仲のよい友人をタイトルにつける作曲家は結構いて、有名なところでエドワード・エルガーの「エニグマ(謎)変奏曲」が知られています。
ケネス・ジョゼフ・アルフォード(Kenneth Joseph Alford、本名:フレデリック・ジョゼフ・リケッツ(Fredrick Joseph Ricketts)、
1881年2月21日 - 1945年5月15日)は英国の軍楽隊の作曲家です。ジョン・フィリップ・スーザになぞらえて「イギリスのマーチ王」と呼ばれました。
アトリエ・アニマート
https://animato-jp.net/
お支払い方法について
¥2,700 税込